BUSINESS INFORMATION

D2Cビジネス情報
2022.3.9
【初心者必見!】プライベートブランドの仕組みをわかりやすく解説!

 

近年プライベートブランドが注目を集めています。しかしプライベートブランドについて、実はあまりよく分かっていないという方も多いかと思います。そこで今回はプライベートブランドの仕組みや、プライベートブランドを学んでいく上で押さえておくべき単語など、プライベートブランドについて徹底解説していきます。

 

プライベートブランドの仕組み

プライベートブランドは、小売店や卸売業者などといった、本来商品を開発しない企業が、商品の開発を行う販売方法の仕組みを指します。製造メーカーが商品の作成を行い、仲介業者である小売業者や卸売業者、流通業者が仲介を行い、各地の店舗で販売されるのが一般的な販売方法の仕組みです。この方法は「ナショナルブランド」と呼ばれており、プライベートブランドとは反対の販売方法といえるでしょう。
一方、プライベートブランドは小売業者・卸売業者・流通業者など、仲介業者が商品の開発を行っているため、各地の店舗に流通されることはなく、仲介業者が運営している店舗で自社ブランドとして販売されています。
商品を販売するために必要な仲介業者を必要としないため、ナショナルブランドと比較して、さまざまなメリットがあるため、近年注目を集めているビジネスモデルといえるでしょう。

 

プライベートブランドの仕組みが注目される理由

 

プライベートブランドの仕組みが注目されている理由は、以下の3つが挙げられます。

  • ・利益を上げることができる
  • ・生産計画を立てやすい
  • ・商品開発のハードルを下げることができる

プライベートブランドは、自社で開発・企画を行うため、ナショナルブランドと比較して、自由度の高い販売活動が行えます。
その結果生まれるメリットが魅力的なため、注目されているといえるでしょう。
それぞれ詳しく解説します。

 

利益率を上げることができる

プライベートブランドは、利益率を上げることができる仕組みです。
プライベートブランドは、卸売業者・小売業者・流通業者などの仲介業者が製品の開発を行い、消費者へ販売を行います。そのため製造メーカーと販売までの間に仲介業者が介入しないため、仲介手数料が必要ありません。
商品を販売するまでのコストが削減されているため、プライベートブランドの商品における利益率が向上します。また商品の販売価格を下げても利益率が高いため、収益で見るとコストパフォーマンスの良い製品になりやすいといえるでしょう。
一方で、ナショナルブランドの製品では、製造メーカーから購入した商品を仲介業者を介して購入します。そのため仲介手数料が発生するため、商品の利益率はプライベートブランドに比べて低くなります。
仲介手数料には、広告や宣伝などのプロモーションにかかる費用も含まれているため、無視できないコストになりかねません。ナショナルブランドに発生するコストを、プライベートブランドでは支払う必要がないため、利益率を上げることができます。

 

生産計画が立てやすい

プライベートブランドは、自社で商品の生産数を決められるため、生産計画を立てやすい仕組みを持っています。
ナショナルブランドの商品は、メーカーが商品の売れ行きやニーズを判断して生産数を決めているため、移り変わりが早いニーズに対応しきれない場合があるでしょう。
例えば、インフルエンサーが商品を取り上げたことによって、商品の需要が急に伸びて生産数が足りなくなったり、反対に思ったように売れず在庫になってしまうというリスクがあります。
プライベートブランドの商品の多くは、外部の製造メーカーに発注数のみを製造するため、無駄なく販売することが可能です。プライベートブランドには「販売したいときに製品が足りない」「思ったように売れず在庫を多く抱えてしまった」といったリスクを回避しやすい仕組みがあるため、安定した生産計画を立てやすいといえるでしょう。

 

商品開発のハードルを下げることができる

商品開発のハードルを下げることができるのも、プライベートブランドの仕組みが注目されている理由の一つといえるでしょう。商品の開発には2種類の方法があり、「0から自社の商品を開発する方法」と「他社に商品制作を依頼する方法」があります。
プライベートブランドを展開するのは、生産設備を持っていない仲介業者のため、後者の方法が圧倒的に多いでしょう。
0から生産を始めるとすると、工場の誘致や人材などを集める必要があり、非常にハードルが高くなってしまいます。一方で、製造を他社に依頼することで、商品開発におけるさまざまな初期コストを削減できるため、商品化へのハードルを大幅に下げることが可能です。
また自社で販売を行っている小売店で、よく購入される商品や訪れる顧客の年齢などから、消費者が求めているニーズを把握しやすいため、売れる商品を作りやすい傾向にあるといえるでしょう。プライベートブランドであることを活かして商品開発を行えるため、商品開発のハードルを下げることができるのも注目される理由だといえるでしょう。

 

プライベートブランドで押さえておくべき単語

プライベートブランドで押さえておくべき単語は以下の2つです。

  • ・D2C
  • ・OEM

D2CやOEMはものづくり事業に関わる業種の方なら、ほとんどの人が聞いたことがあると思いますが、実際に説明できる人は多くないでしょう。
説明できる人も初心を忘れずに、再度しっかりと学んでおきましょう。

 

D2C

D2Cとは、「Direct-to-Consumer」の略称で、メーカーなどの製造者が小売店や代理店などを挟まず、消費者と商品の取引をする販売方法のことを指します。販売方法としてECサイトを利用していることが多く、SNSマーケティングやSEO対策など、Webマーケティングを駆使して販売活動を行っている特徴があります。
スマートフォンの普及や通信販売に対する考え方の変容など、消費者の購買行動が時代と共に変わっています。
従来の店舗型販売では行いづらかった施策が簡単にできるようになったことに加え、WebマーケティングとECサイトの販売方法の相性がよいとされ、大幅に市場を拡大していると経済産業省から発表されています。
現在プライベートブランドを販売しているスーパーやコンビニなどの卸売業者も、インターネットで商品が注文できるように進めている企業もあるため、D2Cのビジネス戦略を取り入れて発展している会社もあります。
D2Cについて詳しく知りたい方は「【D2Cを成功させる方法とは?】D2Cの成功事例と共にポイントを解説」をあわせてご覧ください。

 

OEM

OEMとは「Original-Equipment-Manufacturing」の頭文字を取ったもの略称で、直訳すると「他社ブランドの製品を製造する」となります。プライベートブランドも広い意味ではOEMの一部であり、OEMとプライベートブランドの違いとして、「他社ブランドの製品を依頼する企業の立場」のみです。さまざまな業界がOEMを行っており、自動車業界・化粧品・食品など、ものづくり事業に区分される業界のほとんどがOEMを行っています。一般的にプライベートブランドを展開しようとする場合生産設備を持たないため、OEMを利用する企業がほとんどであるため、OEMについて詳しく理解することが成功のカギだといえます。
OEMについて詳しく知りたい方は「【最新版】OEMと自社ブランドについて特徴や違い事例をご紹介」をあわせてご覧ください。

 

まとめ

 

プライベートブランドは、小売店や卸売業者などといった、本来商品を開発しない企業が、商品の開発を行う販売方法の仕組みを指します。多くの仲介業者がプライベートブランドの仕組みに注目しており、大手企業のほとんどがプライベートブランドの生産を進めています。
プライベートブランドの仕組みが注目されている理由は、以下の3つが挙げられます。

  • ・利益率を上げることができる
  • ・生産計画が立てやすい
  • ・商品開発のハードルを下げることができる

ナショナルブランドと呼ばれる一般的な販売方法と比較して、プライベートブランドは販売方法の自由度が高いため、注目されているといえるでしょう。またプライベートブランドの仕組みを知るうえで、知っておきたい単語は2つです。

  • ・D2C
  • ・OEM

プライベートブランドを含めたものづくりが関わる業界であれば、D2CとOEMについて詳しく知っておくことが成功の秘訣といっても過言ではありません。
D2C FARM.ではD2CやOEMについて日々有益な情報を発信しています。
プライベートブランドを始める方やスモールビジネスの開始を検討している方は、他の記事もあわせてご覧ください。