BUSINESS INFORMATION

D2Cビジネス情報
2022.6.13
【おすすめD2C食品3選!】サブスクなど独自ブランディングについて紹介
食品 D2C

 

D2C食品ブランドで注目を集めているサブスク販売。ブランディング戦略の一環として採用されていますが、ブランディング戦略はどのように行ったらいいのでしょうか。

本記事ではブランディングに困っている方に分かりやすく解説していますので最後までご覧ください。

 

D2Cとは?

D2Cとは「Direct to Consumer」の略称で、製造者であるメーカーと消費者であるユーザーが、直接的な取引を行うビジネスモデルのことを指します。

広い意味では、ビジネス用語で企業が消費者と商品の取引を行うことを意味する「B2C」と同じビジネスモデルですが、D2Cの特徴として、ブログコンテンツやSNSを通じてユーザーとコミュニケーションを行い、主にECサイトや通販サイトを活用したインターネット販売をメインで行っていることが多いです。

近年では、ファンとなったユーザー個人に合ったサービスを提供するためサブスクリプションによる定期購入サービスを実施しているD2Cブランドも増えており、販売戦略の自由さを活かしたブランディングを行っています。

D2C ブランド

 

ブランディングとは?独自性のあるブランディングに関してご紹介

D2Cを運営していくにあたってブランディングは切っても切り離せない関係にあります。

しかし、ブランディング戦略を行うためにはブランディングのことを正しく理解する必要があるため、詳しくご紹介致します。

ブランディングとは?

ブランディングとは、商標・ブランドロゴ・キャッチフレーズなど他社と比較するために必要な全ての要素を消費者に認知させ、市場における強みやポジションを明確化させることを指します。

「○○といえばこの商品」という意識を消費者に根付かせてしまえばどんな商品でもよく、○○を満たしたい消費者が現れてくれれば広報活動を行う必要がなくなります。その分製品開発にコストを回すことができ顧客満足度の向上させることが可能です。

また、ブランディングが成功しブランドが確立された状態になれば、競合他社との価格競争やポジション争いから脱却することができ、個別の販売戦略に着手できるため、販売戦略の自由度が高まります。

インナーブランディングとは?

インナーブランディングとは、社内に向けて行うブランディング活動であり、企業ブランドの社内理解と実践を促し、企業イメージをつくる社員に理念を浸透させることを目的としています。

ブランディングを行うのはあくまでも社員であり、高品質な食品や多くのユーザーが賛同する理念を発信してもサポートや対応が雑だった場合、ブランドイメージを著しく損ねる可能性がありコンセプト崩壊を招く危険性があります。

ブランドイメージに理解し行動に移す教育を行うことで、長期的には顧客満足度を高めることにつながるため、インナーブランディングはブランディングにおいて最も大切な要素の一つといえます。

独自性のあるブランディング作り方とは?

独自性のあるブランディングの作り方は、「新規性」「顧客メリット」「自社メリット」の要素を満たした戦略を行う必要があります。

スターバックスの事例で解説すると、「カフェにはコーヒーを飲みに行く場所」という一般的なニーズで勝負するのではなく、マニュアルにとらわれない接客の豊かさをサービスに置き、カフェで仕事や勉強・交流を行う潜在ニーズを満たした戦略でポジションを確立しました。

この事例の場合、新規性は接客の豊かさをメインのサービスとし、コーヒーを脇役にしたことであり、顧客メリットはカフェに訪れる理由を提供する潜在ニーズを満たした環境。自社メリットはのびのびと働く姿を見て、共感者を募集するため人材が集まりやすい点です。

 

今話題のサブスクとは?

サブスクとは、サブスクリプションサービスを指す言葉であり、商品やサービスを一定期間、一定額で利用できる販売モデルのことです。

インターネットの発展によって、個人の顧客に向けてさまざまな商品やサービスを展開できるようになり、少額から商品やサービスの体験が行えるため、新規顧客を取り入れやすいメリットがあります。

また、企業としても1度食べてもらえれば、サービスに不満が無ければ食品やサービスの利用を継続し安定的に収益を上げられるため、今後の見通しが立てやすく効率的に販売戦略を作成することができます。

 

D2C サブスク

 

D2Cで購入するメリットとは?

さまざまな商品やサービスが展開されている中、D2Cで商品を購入するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

3つに分けて詳しくご紹介いたします。

 

商品の詳細が分かりやすい

D2Cでは、ECサイトを活用した販売が一般的であり、ECサイトを通して商品の詳細が分かりやすい特徴があります。

従来の店舗型販売だと似たような商品が並んでおり、どの商品が自分にとって最適な商品なのかパッケージを見て判断するしかなく、細かな味の違いや食感が分からないといった問題点があります。

一方で、ECサイトでの食品販売はそうした問題点を興味を示したユーザーに文章で訴求することができるので、認識のギャップが生まれづらいメリットがあります。

ニーズに合った商品を簡単に見つける事が出来る

食品は人によって好みが分かれるため、ニーズに合った商品を探すのが難しいといわれています。

しかし、インターネット上で発信することで、ユーザーが検索したときに認知してもらいやすいマーケティング戦略を企業が行うことができるため、ニッチな商品であってもニーズを満たした商品を探しやすいメリットがあります。

また、好みの商品を展開しているブランドの商品は、他の商品も好みである可能性が高いため、ECサイトを巡回することでよりよい商品を見つける可能性が高くなります。

お得な特典などがある

D2Cの商品はクーポンやキャンペーンが多く、SNSやECサイトを通してお得に購入できる可能性が高いです。

従来の店舗型販売だと、決められた時間などに店舗に訪れる必要があり時間が合わなければお得な特典を受けられないケースがあります。

しかし、D2Cではお手持ちのスマートフォンを使ってインターネット上で取引を行えるので、お得な特典を逃しづらく店舗で購入するより安く済む場合があるため便利だといえます。

 

おすすめD2C食品3選をご紹介

日本で人気を集めているおすすめD2C食品を3つ紹介します。

ブランドによってコンセプトや商品展開が異なるため、自分に合った食品D2Cを探す参考にしてみましょう。

 

Mr.CHEESECAKE

ミスターチーズケーキ

https://mr-cheesecake.com/

Mr. CHEESECAKE(ミスターチーズケーキ)は、チーズケーキを専門で販売するD2Cブランドです。

大手飲食店で修行を積んだシェフが、自分のInstagramで趣味のお菓子作りでチーズケーキを掲載したところ予想以上の反響があり、試験的にチーズケーキを販売してみると5分で完売したため「幻のケーキ」として話題になりました。

Instagramで綺麗に料理を撮る方法やコミュニティが形成されており、チーズケーキのみならず色々な情報を得ることができるので、料理好きの方やチーズケーキ好きの方は覗いてみてはいかがでしょうか?

 

ZENB

ZENB

https://zenb.jp/

ZENBは、野菜を丸ごと用いた商品を販売しているD2C食品ブランドです。

野菜の皮・芯・種など本来捨ててしまう部分を加工しており、野菜ペーストや一口サイズのクッキーにして販売しており、その栄養素の高さから健康意識の高い女性やこどものお菓子として人気を集めています

「あたらしいサステナビリティ」を提唱しており、社会問題になっているフードロスを削減する取り組みや、オウンドメディアを通じて野菜や栄養素についての発信を行っているため、健康に気を使っている方はぜひ調べてみましょう。

 

GOFOOD

https://gofood.jp/shop

GOFOODは、糖質が90%OFFの食事を宅配してくれるD2C食品メーカーです。

医学的根拠に基づいた食事を提供するため医師だけでなく、さまざまな実績を積んだシェフとも共同開発を行っており、美味しくダイエットを行えるとして注目を集めています。

また、宅配のため料理の手間がかからないだけでなく、販売モデルをサブスクにすることで購入の手間を取り除き、長期的なダイエットに挑戦する人の食事を優しくサポートしてくれる体制が整っています。

 

まとめ

全ての顧客が利用する食品D2Cは最も大きな市場の一つであり、多くの企業がブランディングを行っている中、頭一つ抜け出すのは難しいながらも成功している企業は多くあります。

自社の強み・ポジショニングを確立するため、「新規性」「顧客メリット」「自社メリット」の3つを意識しながら、ブランディングを行うことでユーザーに愛される商品を生み出すことにつながるでしょう。

また、注目を集める企業はユーザーファーストな視点で販売しているため、利用した際のサービスが丁寧であり、また利用したいと思う企業が多いことも事実です。

自分のニーズを満たしてくれる食品D2Cが多く参入してくれれば、私たち食生活はより豊かになり、生活の質も向上することでしょう。