BUSINESS INFORMATION

D2Cビジネス情報
2022.2.4
小ロットで発注するメリットとは?OEMにおける小ロット発注を徹底解説

OEMの戦略も様々ですが、小ロットでの発注を考えている事業者もいるのではないでしょうか。
自社の規模や資金力を踏まえ、大口ではなく小口ロットでの発注をと考えている一方で、小口ロットはメリットのあるものなのか、そこにデメリットはないのかなどを考えてしまうケースも。
そこでOEMの小口ロットに関するメリット・デメリットについて解説していきましょう。

 

 

OEMとは?

OMEとはOriginal Equipment Manufacturingの頭文字から名付けられたものです。
日本語に訳すと、本来の製品の製造業者です。
具体的には、他社に製造ラインを提供し、他社の製品を製造し、他社に供給しつつ、自社からも他社とは違った名称で販売するものです。決して盗作だとかではなく、あくまでもOEM販売の契約を許諾してのものなので、決して問題はありません。
逆に発注する側としては、自社の工場や生産ラインがなくとも生産を依頼することで商品化が可能になります。
工場の建設費用は安くはありませんし、OEMを受ける側としても生産ラインが空いてのであれば、受託することで報酬を得られますし、契約によっては自社からもOEM製品を販売できますので、いわばwin-winな業態だと考えてよいでしょう。
実際OEMは様々な業界で見受けられるもので、決して珍しいものではありません。
むしろ経営戦略において、OEMを効果的に活用することで経費削減に繋がります。

 

OEMにおける小ロット発注とは?

OMEの依頼は自由ではありますが、基本的には大ロットでの注文となります。
なぜなら、大口の方が商品一個当たりの単価が安くなります。
しかし、小ロット発注を考えている事業者もいるのではないでしょうか。
小ロットとは、小口での発注です。
具体的な数字は生産品目によって異なりますが、例えば12個入り1カートンだとすれば、それこそ100や200といった大ロットでの依頼が一般的ですが、少ない数の生産の依頼です。

 

OEMにおける小ロット発注のメリット・デメリットをご紹介

OEMにおける小ロット発注は、メリットもあればデメリットもあります。
そのため、メリット・デメリットを把握し、実践するかを考えましょう。

 

OEMにおける小ロット発注のメリット

OME発注にて小ロット発注するメリットとして、まず挙げられるのが過剰在庫リスクの軽減です。
小ロット発注は発注量が少ないことを指します。
発注した製品が完成すれば自社の在庫となります。
工場から直接輸送するにせよ、一旦自社の倉庫に保管するにせよ、在庫である点は変わりません。
しかし、在庫はリスクが伴うものです。
もしも売れなかった場合、在庫は負債となってしまいます。大ロットの場合、一度に多くの在庫を抱えることになりますので、売れなかった場合、利益にならないだけではなく、過剰在庫を抱えることになってしまいます。しかし小ロットであれば発注量が少ないので、在庫となる量も少ないので不良在庫リスクが低いです。そのため、自社の販売戦略に合わせた生産・販売が可能になります。発注費用抑制もメリットです。
大ロットの方が1個当たりのコストパフォーマンスが高いのですが、トータルでの費用はかかります。
例えば1万個1000万円で発注できるからといって、1個1,000円で発注できる訳ではありません。むしろ大ロットだからこそ、1個当たりの発注費用が安くなり、上記価格での発注が可能になるのであって、では2000個200万円で発注できるかといえば、難しいでしょう。
2000個の場合は230万円、あるいは250万円など、1個当たりの単価では高くなってしまうかもしれませんが、そもそも1万個も必要ない場合、1個当たりの単価が安いとしても過剰在庫を抱えることになりかねません。
その点、小ロットであれば230万円だとしても、支払い総額としては1000個発注時よりも安く抑えられます。

 

OEMにおける小ロット発注のデメリット

OEMにおける小ロット発注のデメリットとして、上記でも触れましたが1個当たりの生産費用は高くなるケースが多いです。
生産側とすれば、生産数が多くとも工程そのものは同じなので、生産数が多ければ多いほど、1個当たりの生産費用は安価になります。つまり、生産数が少なければ設備稼働費の割合が高まりますので、どうしても単価を高く設定せざるを得ません。
大口であれば大きな利益を相手にもたらしますので、単価交渉も可能です。OMEの受注側にとっては多ければ多いほど利益になるのです。多少単価を抑えても、稼働させて利益機会をと考えるのですが、小ロットの場合、利益が低いです。工場の稼働費用は抑えることができませんので、価格・単価交渉も難しいことから、相手の言い値での発注とならざるを得ないケースも多いです。
また、小ロット生産は断られる可能性があります。先にもお伝えしましたが、生産者側としては小口であれ大口であれ生産ラインを稼働させなければなりませんが、稼働に関してはある程度固定費になりますので、大口の方が利益になります。小口は生産者側にとっては利益が低いので、生産ラインに余裕がある時であれば快く引き受けてくれるものの、生産ラインに余裕がない時には断られる可能性もあります。
生産者側の理想は大口の定期的発注です。利益が大きく、かつ安定するからですが、小ロットの場合、利益も低く、かつ突発的・不定期なものが多いので安定性も低いです。そのため、生産ラインに余裕があってもやんわりと断る業者もありますので、依頼できる業者が限られてしまう点もデメリットです。

 

 

OEMにおける小ロット発注を依頼する場合の流れ

メリット・デメリットそれぞれがあるOEMの小ロット発注ですが、実際に小ロット発注を依頼する場合の流れについても把握しておきましょう。

 

打ち合わせ

まずは打ち合わせです。ここでポイントとなるのが、小ロットであることを伝える点です。生産者側としては、何を作るかも大切ですが、生産数も大切です。やはり生鮮者側は生産数によって利益が変わりますので、できれば大ロットを希望しています。デメリットの項目でもお伝えしましたが、小ロットの生産を断る生産者もいます。そのため、小ロットを隠して話を進めたところで、生産数を伝えて断られるケースもあります。
それまで円滑な話し合いが進んでいたものの、小ロットだと伝えた瞬間、御破算となってしまう可能性さえありますので、何を作りたいのかを伝えるのはもちろんですが、小ロットであることは必ず前もってお伝え、小ロットでの生産を了承した生産業者と話を進めましょう。もちろんロットの話だけではなく、使用する資材や生産単価、納入方法など、細かい部分を多々話し合いましょう。

 

試作品

ある程度話し合いを進めたら、一度試作品を作ってもらうのですが、試作品には様々な意味合いがあります。
まずは生産業者のクオリティ。
自社の理想を形にできるのかや、予算に基いた製品なのか、果たして本当に売れるものなのかなどをチェックしておきましょう。試作品という名称ではありますが、実際に製品化する際、試作品から大きくクオリティが変わることはありませんので、試作品は慎重にチェックしておきましょう。

 

製品決定

いくつかの試作品を見せてもらい、その中から製品を決定します。
もしもですが、自社の理想の製品が見当たらない場合は、他の業者を探した方が良いでしょう。
もちろん理想を追うだけではなく、ある程度の妥協も必要です。
特にOEMの場合、ある程度の組み合わせによって決まるものなので、実際の製品とコストのバランスを踏まえ、製品を決定しましょう。

 

契約

製品を決定すると契約となります。契約を結ぶと、以降は契約に沿った動きになりますので、慎重に契約を結びましょう。
契約の内容に不備がないのかだけではなく、疑問に感じる部分があれば必ず確認しておきましょう。
一度自社に持ち帰り、顧問弁護士や税理士などに相談するのも手です。契約に関してもその場で行うものではなく、じっくりと行えるものです。この点に関しては利益だとかではなく、契約を結ぶに値する業者なのかという点も踏まえて考えましょう。

 

製造/納品

契約を締結すると、生産業者は契約に基づいた生産を行い、生産が終了することで納品となります。
小ロットの場合、大ロットよりは納入期間が短いかと思いますが、納品された際にも必ず個数が合っているのか、依頼した製品なのか必ず確認しましょう。納入されたものを販売するのです。何らかの手違いで異なる物が納入された場合、お客に適正な商品の供給が行えません。
業者側としても悪意ではなく、何らかの手違いや不手際の可能性を起こす可能性もありますので、仮に納品された商品が契約とは異なる物であった場合、すぐに連絡しましょう。

 

 

まとめ

OEMの小ロット発注はメリットもあればデメリットもあります。
しかし、メリットが自社の戦略に大きなプラスとなるのであれば、小ロットの戦略を仕掛けてみるのも良いでしょう。もちろんその際にはデメリットの理解も重要です。メリット面だけで考えるのではなく、デメリット面も踏まえ、自社にとっての有益な戦略を立案し、効果的だと判断できるのであれば、小ロット発注も戦略の一つとして採用してみましょう。